真和のよもやま話~part18~

真和のよもやま話~part18~

皆さんこんにちは!

真和、更新担当の中西です!

 

さて今回は

~経済的役割~

ということで、基礎工事がもたらす経済的価値に焦点を当てて詳しく解説します。

建築において「基礎」は、文字通り建物を支える最も重要な要素の一つです。しかしその存在は、単に建物の安定性を保つ技術的な側面にとどまりません。実は、基礎工事は日本の建設産業全体や地域経済においても、非常に重要な“経済的役割”を果たしているのです。







◆ 1. 建設業全体を支える「初動の起点」


建設プロジェクトにおいて基礎工事は「第一の現場工程」であり、その出来が以降の工程の品質・進捗・安全性すべてを左右します。適切な基礎がなければ、いかに高度な建築設計であっても成立しません。


この「初動工程」の質を高めることは、プロジェクト全体の工程短縮やコスト最適化につながり、建設業全体の生産性向上に貢献しています。







◆ 2. 雇用創出と地域経済への波及効果


基礎工事には、重機オペレーター、鉄筋工、型枠大工、現場監督など多くの職種が関与します。また、セメント、鉄筋、型枠材、杭材などの資材供給業者との連携も不可欠です。


これにより、基礎工事は以下のような経済的波及効果を持ちます:





  • 地域内での建設関連雇用の確保




  • 地場資材の調達による経済循環




  • 地域建設会社の受注機会の増加




特に地方の建設需要では、基礎工事業者が地域経済の起爆剤となっているケースも少なくありません。







◆ 3. 地盤対策投資による資産価値の安定


適切な基礎工事は、建物の耐久性や地震への耐性を高めます。これにより、不動産資産としての価値が向上・安定するという経済的なメリットが生まれます。


例えば:





  • ベタ基礎や杭基礎を採用することで、長期的な修繕費を削減




  • 液状化対策が資産評価にプラスに働く




  • 不動産売買や賃貸時の価値判断材料になる




つまり、基礎工事は「長期的な投資」として見なすことができるのです。







◆ 4. 技術革新による経済効率の向上


近年ではプレキャスト基礎や地盤改良との一体型工法、ICT活用による施工管理の効率化が進み、工期短縮や省人力化によるコスト削減が可能となっています。





  • 少人数での施工が可能=人件費削減




  • 施工ミスや手戻りの減少=ロス削減




  • 建設全体のスケジュール短縮=早期の不動産運用開始




これらは建築主にとっての経済的インセンティブであり、基礎工事の価値を高める要因です。







◆ 5. 災害対策と公共投資の経済効果


耐震補強やインフラ整備の一環として行われる公共建築物や橋梁・堤防などの基礎工事は、公共投資による経済活性化の要でもあります。


国や自治体による基礎強化の工事が行われることで:





  • 建設会社への受注増




  • 地域雇用の維持




  • 災害復旧・予防の観点で経済損失の抑制




など、防災と経済の両立を図る重要な役割を果たしています。








基礎工事は単なる“建物の土台”ではなく、地域経済の土台でもあります。初動の施工精度が建設全体の効率を左右し、関連産業への波及、資産価値の維持、そして災害への備えといった多面的な経済的効果を持っています。


これからの建設業界において、基礎工事の役割はますます重要になります。その価値を正しく理解し、投資すべき対象として位置づけることが、持続可能な社会基盤をつくる第一歩といえるでしょう。


 

 

お問い合わせはこちら

apple-touch-icon.png